This is LGP , Light Game Porgramming

Since: 10/15/03 9:00:38 PM JMT

 

ホームページ

HomePage

リンク集

Links

タイトル

Titile

公開研究所 theGon 入り口

Entrance of OpenLaboratry theGon

コンピュータ

Computer

プログラム

Programming

コンピュータ言語

Programming Languages

掲示版

BBS

 

Contact with

tkondo001@hotmail.com

 

 

 

 

 

LGP Light Game Programming 研究室

 

LGP ( Light Game Programming ) Research.  >

 

 

              ホームページ: http://www.jppass.com/lgp/       「日曜プログラミング」

                            にて、発表されているゲーム向け言語 LGPの研究室です。

 

< 

           Computer language LGP (Light game programming) research room.

           This language for making games.

                      HomePage: http://www.jppass.com/lgp/   Nitiyoh Programing/Sunday programming

                                  ( Japanese only )

> 

 

 

 

 

 

 

 

索引     <Index>

         雑談                         <Talks>

LGP教室                  < LGP School>

        アーカイブ                 <Archive>

        ゲームのコーナー              <Game corner>

LGPによる小物コーナー    <LGP Small program corner >

 

(索引)

 

 

雑談     <Talks>

 

(雑談)

 

 

 

LGP教室    < LGP School>

Since: 2/13/2005 11:04:58 PM JMT

 

現在準備中。

              < Under construction. >

 

 

 

LGP教室)

 

 

 

論文

 

索引                         <Index>

地形データ規格化計画                         < Terrain data formulized project >

                                  経過報告                                < Inter Report >

LGPについて                                      <About LGP >

ABOUT LGP                                      <translation of above About LGP>

terrain data formulize project                 <Translation of above Terrain data formulize project>

スモールエフェクトシリーズ                     <Small effect series>

ランドスケーププロジェクト                      < Landscape project>

LGPムービープロジェクト                       < LGP Movie project>

LGPによるアルゴリズム研究プロジェクト   <LGP algorithm project>

 

 

(索引)

 

 

LGPによる小物コーナー    <LGP small program corner>

 

Since:4/26/2004 7:37:49 PM JMT 近藤敏郎

 

LGPを使用した小物のコーナーを始めました。

 <Begin new corner as LGP small program corner >

 

 

           LGP小物コーナーへ                 <for LGP small program corner >

 

(LGPによる小物コーナー)

 

 

LGPによるアルゴリズム研究プロジェクト     <LGP algorithm project>

Since: 4/16/2004 6:22:00 PM JMT 近藤敏郎

 

 

LGPによるアルゴリズム研究プロジェクトのページ

 

              < Pages for project of Algorithm research with LGP >

 

 

 

(LGPによるアルゴリズム研究プロジェクト)

 

 

LGPムービープロジェクト   < LGP Movie project>

3/12/04 2:25:58 PM JMT コンドウトシロウ

 

              LGP を使って、ムービーを作っていこうというプロジェクトです。具体的には、動きのある風景などが主体となるのでは? とみています。

              < Project  for make movie with LGP. In practically, scenes with action are mainly, I guess. >

 

 

              LGP ムービープロジェクトのページ                   < for LGP movie project page. >

 

 

(LGPムービープロジェクト)

 

ランドスケーププロジェクト   < Landscape project>

2/25/04 10:30:07 AM JMT 近藤敏郎

 

 風景を作り上げていこうというプロジェクトです。

 

< Landscape Project, making landscape in computer circumstances. >

 

              ランドスケーププロジェクト のページへ             <for Landscape project page >

 

 

スモールエフェクトシリーズ         <Small effect series>

at:1/8/04 11:06:46 PM JMT 近藤敏郎

 LGPを使った効果をスモールツールとしてリリースしていこうと考えています。

 

< Making series effect scene (program) with LGP. >

 

              スモールエフェクトシリーズの部屋へ

 

< for Small effect research. >

 

 

第1段 スモーク ()        <1st release Smoke>

 

 

 第1段として、例えば焚き火から濃い煙が上がり、次第に薄くなって空に消えるなどの、煙の効果を作ってみました。

 シリーズとしては第1段というところです。

 

 

 画面上の数値は、左から

 フレームカウント

 スモークフレームの数

 管理用のディレイカウンター

 

 です。

 

< 

Rised from fire on ground as thin smoke, and vanished in the high air, as smoke effect.

 

This is 1st release as series.

 

> 

 

1

 

 

 

第2段 爆発           <2nd release explosion>

1/18/04 10:03:12 PM JMT 近藤敏郎

 

 

第2段として、手榴弾などが爆発する効果を作ってみました。

 左上の数字は、フレーム数です。

 

< 

2nd

Try to make explosion of hand grenade and other small explosion.

 Number on left upper corner is , frame count.

 

 

> 

2

 

 

 

第3段 レイン  <3rd release Rain>

1/26/04 11:55:21 PM 近藤敏郎

 

雨の効果です。

 

 結構いい出来なのでは?

 

< 

Rain effect.

 

 Maybe good finished?

 

> 

 

 

 

第4段、        副産物、“crazy clouds     <4th by-products      Crazy Clouds>

2/4/04 10:58:10 PM JMT 近藤敏郎

 

雲の効果を研究中に出来てしまった副産物です。

 雲のように動きます。

 

5弾、       “ダンシングムーン”  <5th    Dancing moon>

              2/15/04 8:08:30 PM JMT 近藤敏郎

              追加。

              Add.

 

 

第6段 “お小言”      < 6th OKO-GOTO  (Preaching.) >

2/23/04 11:02:32 PM 近藤敏郎

 

              追加。

              Add.

 

 

ダウンロード          <Download>

 

 

Kind

File

Size

Date

Note

 

ソースコード

smoke src.cab

814b

1/8/04 11:11:49 PM JM

 

 

バイナリー

smoke1.cab

107Kb

1/8/04 11:11:55 PM JMT

 

 

ソースコード

explosion2.cab

620b

1/18/04 10:07:19 PM JMT

 

 

バイナリー

explosion.CAB

105Kb

1/18/04 10:05:44 PM JMT

 

 

ソースコード

rain src.cab

652b

1/26/04 11:58:55 PM JMT

Source code

 

バイナリー

rain.CAB

106KB

1/26/04 11:59:12 PM JMT

binary

 

両方

crazy Clouds.CAB

108Kb

2/4/04 10:55:51 PM JMT

Source code included,

ソースコードを含む。

 

バイナリー

dancing moon.CAB

262Kb

2/15/04 8:07:10 PM JMT

binary

 

 

 

 

 

 

 

binary

face.CAB

121Kb

2/23/04 10:55:38 PM JMT

DEMO, small effect,Face, Anime.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(スモールエフェクトシリーズ)

 

 

地形データ規格化計画       terrain data formulized project

 

 

         地形データ企画化計画のページ             < Terrain data formulized project >

 

経過報告

6/5/2004 7:30:08 PM JMT 近藤敏郎

 

現在の地形データツールについての報告並びに、ライセンス販売について

 左は、現在開発中の地形データツールです。

 現在の、基本仕様は、

    高度マップ

 カバー(被覆地形マップ)

    オブジェクトマップ(Xファイルフォーマットオブジェクトの配置)

 

 以上の3つを対象としたエディターとなっています。

 マウスオペレーション並びに、3D表示による、地形高度と被覆地形並びに3Dオブジェクトの配置が、特徴であるツールとなっています。

 

 これらのマップを使用する統合化されたエンジンについては、現在研究並びに開発中です。デモなどとしてリリースされているのが、このツール並びにエンジンの開発バージョン、個別に開発されている3D環境エンジンということになります。

 

 エンジンについても、開発終了後、ライセンス販売という形で提供していきたいと考えています。

 

 フリーウェアにしないのは、現在のバージョンでは、未だスピンアウトが出ない、という段階だからと考えてください。

 3D edit 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

 現在、このツールのライセンス使用者を募集中です。

 

 LGPのみならず、director X 3D OpenGL などでの使用も可能な、中間ファイルを出力する仕様となっています。

 

 

 Height edit (高度マップ) 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

 ライセンスに関しては

  契約書に同意してもらい(おそらくはインターネットによる簡易契約)

 バイナリーファイルと、出力される中間ファイルのフォーマットについての技術情報を受けて、エンジンの開発を独自に行う。

 というのが、基本形態となると思います。

 

 金額は、基本型が、4000円程度

 注文に応じてチューニングを行ったものについては、6000円から、という形態にしたいと思います。メールなどでの相談には応じますので、お気楽にどうぞ。

 又、一括して、世に出さないライセンスの場合にも、同様に、応談というところで、相談には乗ります。

 

 コンストラクションに関しては、現在考えておりません。

 

 しかし、 情景時計などのデモ同様に作品を作るのは、こちらが別途、またはライセンスに含むエンジンを利用するなどが、いいと考えています。

 

 こちらのライセンス形態については、3Dオブジェクトを作成して、プログラム的には簡単なデモを作りたい方向けということになるでしょう。

 

 ソフト開発一般も含めた注文に関しては、softhouse T へ、どうぞ。

 こちらのページが、会社のページとなっています。

 

softhouse T

 

 

 

 cover  edit (被覆地形マップ) 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

連絡先等

 

 

 Tkondo001@csc.jp

 softhouset@livedoor.com

 

 いずれかまでメール、ください。おって連絡します。

 

 Softhouse T 代表 近藤敏郎。

 

 Object edit 3D オブジェクトマップ) 画面 サンプル

 

画像は256色モード(インターネット対策のため)です。

 

 

 

 

 

at :10/23/03 11:00:53 PM JMT           近藤敏郎

 

 LGP による地形データの作成ハンドリング(プログラム中での扱い方)を統一化、規格化してしまおうという計画。

メリットとしては

                            地形生成・操作プログラム、ツールの類の共有化ができる。

                            地形の使いまわし、スタンダート化が、可能。

                            他の機種などへの応用・移植も容易。

              又、

                            プログラム開発の時間を大幅に減らすことが可能。ライブラリ化によるメリット。

 

                            等である。

 

 

              現時点では、「地面は無限に広い計画」[1]の方も実現し、地形データの連続性の維持、をも、実現してしまおうというビジョンを持っている。

 

 という訳で、

              ダウンロードして、

 

              フィードバックして、

 

                            作品を作り、報告して欲しい。

              以上

 

参考データ

 

 

view による、画面 その1

 

 

地形生成ツール 画面 その1

 

 

 

 

view による、画面 その2

 

 

viewer による画面 その3

 

 

 

 

 

 

(地形データ規格化計画)

 

 

Terrain data formulize project

at :11/8/03 1:08:11 AM        Tosiro Kondo

 

 Make Formulize for Terrain data on LGP is this project

 

              Merit is

                            Tools as making terrain and modified is common ( for developers.)

                            Can use terrain data over application, and standardize, can.

                            Translation is easy for other machine and environ.

              and

                            hardship for development program is can compressed, largely. Merits for libraries.

 

              And others (Can imagine by above).

 

 

              Now, make finish of  Surface is infinity large project, continuousness of terrain data, too, is vision of me.

 

              So,

                            Download,

 

                            Feedback

 

              make piece, report here.

 

              Over.

 

Screen shots.

 

 

screen by viewer No.1

 

 

terrain generation tool screen No.1

 

 

 

 

Screen shot of viewer no.2

 

 

vscreen shot of viewer No.3

 

 

 

 

 

 

terrain data formulize project

 

 

LGPについて

At: 10/15/03 9:08:15 PM JMT            近藤敏郎

 

 

 

LGP とは、

 

ホームページ

              日曜プログラミング

 

              http://www.jppass.com/lgp/

 

                            LGPダウンロードもこちらから

 

☆作者

ささやき

              shun@pa2.so-net.ne.jp

 

              である。 (10/23/03 11:11:38 PM JMT)

 

 LGPという言語については、

○コンパイラ言語である。

○整数を主体とした、変数と数値演算が基準となっている。

浮動小数点演算は存在せず、モノクロマックなどの標準(システムコールにおける、である。)であった、32ビット型、整数と16ビットを単位とした固定小数点変数による、固定小数点演算のみがサポートされているという状況である。

              ○仮想画面による、画面表示が特徴的である。

              ○ダイレクト3Dに直接的に準拠したグラフィックスシステムを実装している。

              ○文字列などの扱いについても、かなり単純化されている。

              ○メモリなどの拡張型(ベーシックに比較すると)配列処理は、存在していない。単純な,DIM型配列のみが実装されている。

              ○ファイルアクセスについては、基本的な機能が実装されている。

              MIDIとウェーブデータに対する、出力処理が実装されている。

              BMPファイルに対する、読み書きは実装されている。

              DLL からの関数呼び出しが、実装されていて、言語の拡張性が維持されている。

              ○デバイスドライバなどの、非アプリケーション型プログラムの開発は、事実上不可能である。

 

 

              という言語であると、言える。

 

 

              と、いうことから、

                            簡単な3D表示を伴う、アプリケーションの開発には向いている。

                            簡易言語とみなしていいのかもしれない。

                            Dを使った簡単な、デモンストレーション並びにプレゼンテーションの開発には向いている。

 

              言語である、といえるであろう。

 

              現時点では、テクスチャを用いた3Dの表示は、実装されておらず、次のバージョンの目標となっている。

              又、拡張ライブラリなども、ホームページでは発表されているが、上手く動かなかった、ということになっていたりする。

 

 

              Dの実習向けには、向いている言語であると、言えそうである。

 

 

              商業化の噂も、まま、あるようなので、気になるところである。

 

 

              Microsoftが、例えば、DirectorX の実習・学習用に作った言語だと、かなり面白い、いえるだろう。

 

 

LGPについて)

 

ABOUT LGP

11/1/03 7:16:19 PM JMT Tosiro Kondo

 

LGP is,

                            HomePage

                                          “Nitiyoh-programing”, “Sunday programming”

                                          URL:  http://www.jppass.com/lgp/

                                                        Download LGP also here.

Author

“SASAYAKI”

              shun@pa2.so-net.ne.jp

 

              is. (11/1/03 7:20:06 PM JMT)

 

LGP as computer language is

              Compiler languages

              Integer base, Variables and calculation

                            None, float digit calculation, Fix point calculation as like Macintosh system were (16bit + 16bit=32bit-fix-point).

              Virtual screen buffer is especially.

              Have Graphics base on DirectX.

              String manipulation is too simple.

              No-extended memory array manipulation, only simple-dim type memory allocation.

              File operation is simple-type only.

              Midi and wave is functionable on system.

              Bmp supported, as read and write.

              Function call on DLL is supported as system extending.

              Not suit for development for Device driver, only for Application type application.

 

              As those language.

 

              Then,

                            Suit for simple 3D display application development.

                            Easy computer language, is this?

                            Demonstration and presentation is good category for this language.

              LGP is.

 

              There’s no-texture function, but subject for next version.

              Some extend library is on Internet, but not functionable, yet.

 

              Good for study for 3D programming on last level, I can say.

 

              Commercialize rumor are be, worth for watch, I wonder.

 

              If Microsoft made this, it interesting language, this is. ( Good langue  I mean. )

 

 

( About LGP )

 

(雑談)

 

アーカイブ   < Archive >

 

 

ファイル

内容

サイズ

掲載日時

備考

 

Files

Contents

Size

Date

Memo

 

文字ズーム.CAB

Dデモ

105Kb

10/15/03 9:29:04 PM JMT

 

 

gun.cab

Dデモ

106Kb

10/15/03 9:29:14 PM JMT

 

 

bgdemo.CAB

BGデモ

218K

10/20/03 8:09:49 AM JMT

ソースコード付

 

spritedemo .CAB

スプライトデモ

217K

10/20/03 8:09:58 AM JMT

ソースコード付

 

nami.CAB

Dデモ

106KB

10/20/03 10:43:23 AM JMT

ソースコード付

 

3Dboard.CAB

ゲーム向け、モックアップデモ

131KB

10/22/03 5:32:58 PM JMT

 

 

maptool.CAB

地形データ作成・操作ツール

110KB

10/22/03 5:33:05 PM JMT

 

 

tool.CAB

地形作成・ビュワーセット

147Kb

10/23/03 10:59:42 PM JMT

 

 

rally.cab

デモ、スクリーンセーバー

108KB

11/1/03 6:56:26 PM JMT

フレームレート報告を待つ!

 

clock.cab

時計デモ。デジタル、2D

106KB

11/2/03 5:34:07 PM JMT

 

 

3DClock.CAB

時計でも。デジタル、3Dオブジェクト。

107KB

11/2/03 6:17:48 PM JMT

 

 

LGP Rally 0_5.CAB

DEMO, GAME

115Kb

11/6/03 12:32:28 AM JMT

Frame & work report wanted.

Release 2.

 

LGPgolf0_4.CAB

DEMO,GAME,GOLF.3D.

125Kb

11/8/03 12:56:52 AM JMT

Wanted Frame ratio report.

 

smoke src.cab

Soruce,effect,smoke

814b

1/8/04 11:11:49 PM JM

 

 

smoke1.cab

DEMO,effect,smoke

107Kb

1/8/04 11:11:55 PM JMT

 

 

smoke src.cab

Demo, small effect, source, smoke

814b

1/8/04 11:11:49 PM JM

Small effect, smoke, source

 

smoke1.cab

Demo. Small effect, binary,  smoke

107Kb

1/8/04 11:11:55 PM JMT

Small effect, smoke, binary

 

explosion2.cab

Demo ,small effect, source, explosion

620b

1/18/04 10:07:19 PM JMT

Small effect, explosion, source

 

explosion.CAB

Demo, small effect, binary, explosion

105Kb

1/18/04 10:05:44 PM JMT

Small effect ,explosion binary

 

gun v02r1.cab

DEMO,3D,Game,binary, shooting

372Kb

1/31/04 12:00:34 AM JMT

 

 

motar.CAB

DEMO,3D, cannon, Mortar, ARMY,

108Kb

2/12/04 11:31:18 PM JMT

Small effect extra

 

modern Naval 127CAB.CAB

DEMO,3D,cannon,NAVAL, OTO,

110Kb

2/12/04 11:31:24 PM JMT

Small effect extra

 

dancing moon.CAB

DEMO,Luna,Moon,effect

262Kb

2/15/04 8:19:07 PM JMT

Small effect series.

 

LGP Oclock.CAB

Utility, Clock,

110Kb

2/18/04 1:53:38 AM JMT

Utility

 

face.CAB

DEMO, small effect, Face, Anime.

121Kb

2/23/04 10:55:38 PM JMT

 

butterfly demo1.CAB

DEMO, XBOX, scene, butterfly

111KB

3/12/04 2:37:45 PM JMT

DEMO

 

hat on sea shore.zip

Clock, demo,

151Kb

4/26/2004 7:50:46 PM JMT

DEMO, clock

 

fish1.zip

DEMO, anime, fish, animal

121Kb

4/26/2004 8:05:44 PM JMT

 

 

Moter DEMO2 PACK.zip

DEMO, motor, cannon, motor, army

281Kb

5/21/2004 9:14:22 PM JMT

DEMO,

 

town view.zip

Demo, landscape, town.

121Kb

3/18/2005 8:53:35 PM JMT

DEMO,

 

square of Bologna.zip

Demo, Square, Italia, Bologna.

165Kb

3/19/2005 11:20:06 PM JMT

DEMO, landscape.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(アーカイブ)

 

 

history:

              updated: 10/22/03 5:33:26 PM JMT アーカイブにデータを追加。

              Updated: 10/23/03 11:11:57 PM JMT メールアドレス改定

              Updated: 11/1/03 7:34:06 PM JMT

              Update:11/8/03 1:06:14 AM JMT

              Updated:2/15/04 8:19:23 PM JMT

              Updated:3/12/04 2:37:58 PM JMT

              Updated: 5/21/2004 9:20:27 PM JMT

              Updated: 6/5/2004 7:57:40 PM JMT

Updated:3/18/2005 8:53:59 PM JMT

 

 

(end of contents)



[1]  MSFLとして知られるMicrosoftフライトシュミュレーターシリーズ同等の、地形データの扱いということになるのではあるが。実際に、自分でやると、少し違うよな‥である。       近藤